VRChat(VRC)を始めて最初にぶつかる壁は、「どうやって友達を作ればいいんだろう?」ということではないでしょうか。
ワールドにはたくさんの人がいるけれど、既に仲の良いグループで盛り上がっていると声をかけにくい…。
そんなときに役立つのが「〇年〇月同期会」 です!
この記事では、「同期会ってどんなところ?」「どんなメリットがあるの?」を紹介していきます。これからVRChatを始める人や、まだコミュニティに馴染めていない人の参考になれば嬉しいです。
「同期会」とは一体何?
簡単に言うと、VRChatを始めた時期が同じ人たちの集まり です。
例えば「2025年1月同期会」「2024年6月同期会」といった名前で、その月や季節に始めた人がゆるく集まります。
学校でいうと「同じ学年のクラスメイト」みたいな感覚で、同期会のメンバーとは「一緒にスタートした仲間」という安心感があります。
「ベテランの中に飛び込むのはちょっと不安…」という人にとって、同期会は絶好の居場所なんです。
参加するメリット
同期会に参加することのメリットは非常に大きいです。
- 初心者でも安心して馴染める
同期という共通点があるため、初対面でも会話がスムーズ。上級者ばかりのコミュニティに比べてハードルが低いです。 - 成長の過程を一緒に楽しめる
アバター改変やワールド制作など、できることが増えていく過程を同期と共有できます。 - 活動の幅が広がる
同期会を通じて部活や他のコミュニティを知ることができ、結果的に自分の遊び方が広がります。
ほとんどの同期会がそうだと思いますが、参加してみると思った以上にウェルカムな雰囲気です。
- 「はじめまして!今月から始めました!」
- 「同じく!まだ操作が慣れなくて…」
- 「とりあえず今日の夜、みんなでワールド巡りしません?」
といった具合で、最初から気軽に会話が弾むことも多いです。
同期だからこそ、同じような不安や疑問を抱えている人が多く、自然と共感できる のです。
参加方法
同期会に参加する流れはとてもシンプルです。
- 自分の開始時期を確認
だいたいでOKです。「2025年春ごろに始めた」などでも受け入れてくれる場合が多いです。 - 同期会を探す
以下で同期会を探してみましょう!
- 参加申請をする
誰でも申請後すぐに入れるオープン制もあれば、同期会によっては承認される必要があるクローズ制もあります。
ただ、拒否されることはほぼないので気後れせずに申請しちゃいましょう。
まとめ
VRChatの「〇年〇月同期会」は、同じ時期に始めた人がつながる初心者に優しいコミュニティ です。
定期交流イベントや部活動、他同期との合同企画など、活動の幅は広く、フレンド作りやモチベーション維持に大きな役割を果たします。
一方で、人数が多い同期会では関係が希薄になりがちだったり、運営者にとっては運営が大変だったりといった課題もあります。大切なのは「無理のない範囲で、自分のペースで関わること」です。
もしこれからVRChatを始める、または最近始めたばかりなら、自分の「同期会」を探してみてください。そこには、同じスタートラインに立った仲間との新しい出会いが待っています。